このブログをオリジナル・ドメインで運用するために、ドメインを取得してみた。
ドメイン取得の流れを振り返る
まず最初にどこのレジストラを利用するかを決める必要があります。
今回はバリュードメインを利用して取得、管理することにしました。
これまでバリュードメインを使用したことがないので、まずは新規登録。
必要な項目を入力していく際に、Fax番号で躓いてしまいました。
実は「-」を入力すれば良いのですが、記入例にはこの記述が抜けているので、これから取得しようという人は注意してください。
さて、いよいよ新規ドメインの取得を行う訳ですが、ここで一番問題なのが、「使いたいドメインが空いているか」ということです。
今回は、難なく取得できましたが、「英語.com」よりは「日本語のローマ字読み.com」の方がまだまだ取得しやすいようです。
ところで、個人でドメインを取得する際には、whois情報に関しては「名義を代理公開する」ことを選択することをお勧めします。
法人での取得であれば電話番号や住所を公開することには問題ないのですが、個人情報を保護する観点からも、個人では不用意に公開しないほうがいいでしょう。
支払いについては、クレジットカードを使用したので、決済はその場で完了。
ここまで終わった段階で「ユーザー登録完了のお知らせ」「ドメイン・ウェブサービス料金の領収明細書」「ドメイン登録完了のお知らせ」の3通のメールが届きます。
特に注意しておきたいのが「領収明細書」。
後々、確定申告をする際に必要となるので、きちんと保存しておきましょう。
無事ドメインを取得できたら、後はDNSを設定すれば完了。
今回はBloggerを利用するので、DNSレコードに以下の一文を記入します。
cname www ghs.google.com.
くれぐれも最後のピリオドを忘れずに!
ドメイン取得のメリットとデメリット
ここでオリジナル・ドメインでブログを運営するメリット、デメリットについて考えてみます。
一般的に言われているメリットとしては
- 他のサービスへ移行してもURLが変わらない
- SEO的に有利である
- 覚えてもらいやすい
また、自分のブログに愛着を持って育てていこうという気持ちになれるのも大きなメリットです。
では、デメリットは何でしょうか。
多分、多くの人が感じるのは、維持にコストが必要だということではないですか?
でも、このデメリットが私にとっては一番のメリットになります。
せっかくコストをかけて維持するのだから、きちんと使わなければもったいない。
この「もったいない」こそが、ヤル気(モチベーション)の維持につながると思っているのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿