スケジュール&タスク管理(3) TV&Video視聴スケジュールを作る

2012年9月13日木曜日

t f B! P L

映画、海外ドラマ、モータースポーツ、音楽ライブ、深夜アニメetc見たい番組をどんどん録画していくと、あっという間に溜まっている。
しかし、溜めるために録っている訳ではないので、きちんとスケジュールを作って番組を消化したいものである。

Time Tableを作る

Google Drive(スプレッドシート)を利用して1コマ30分でタイムテーブルを作成します。

まず、on timeで観たいものを該当する箇所に埋めていきます(緑の部分)。
次に、録画したその週に観たいものを入れていきます(青の部分)。この時、録画する曜日になるべく近いところから埋めていくのがポイントです。
ここまでで毎週レギュラー放送されている番組の視聴計画ができました。
残るコマ(ピンクの部分)が録画した映画、モータースポーツや一挙放送されたアニメ等の視聴に充てる部分です。
この残りのコマを極力大きな塊にしておかないと、長時間の作品に対応出来ないので、出来るだけ連続した空きを作ります。
ちなみに、レギュラー放送が終了すると、このテーブルも修正していかなければなりません。
毎月見直していますが、最低でもシーズン毎には手を入れていく必要があります。

視聴予定を作る

Time Tableが完成したら、ノートに1週間分の視聴予定を作成します。
まず、Time Tableから該当する曜日の予定を書き出します。放送休止の番組については、空欄にしておきます。
次に、Aircheckカレンダーに登録している録画予定や、録画済のリストからチョイスしてコマを埋めていきます。

単位はあくまで30分/コマを目安にします。例えば100分の映画では4コマ使います。
ここで必要となるのが、録画済の作品を管理するためのリストなのですが、これについては後日改めて解説します。
(参考までにEvernoteで管理しています。)

ちなみに、アナログのノートを使う理由は、PCでリストやカレンダーを参照しながら書き込みやすいこと。
また、次の行程で参照しながら入力しやすいことから、ノートを利用しています。
作業自体はテキストエディタもできますが、カレンダーやEvernoteとのウィンドウの切り替えが頻繁に必要です。
ノートの方が効率良く作業ができると思います。

Google Calendarに入力する

ノートで作成した視聴予定をGoogle CalendarのTV&Videoカレンダーに登録します。
登録は「作品名 #話数」の形にしておきます。
この時、Google Calendarの言語を英語にしておくと、22時~23時に△△△△△の5話を視聴する場合、2200-2300 △△△△△ #5の形式でQuick入力を利用できます。


今回の説明、実は次回の前フリでもあります。
というわけで、次回は週間行動予定の作成について説明します。

自己紹介

自分の写真
鳥取市, 鳥取県, Japan
書店のバイトからはじまり、雑誌・書籍の編集者を経て、Uターンで印刷会社のDTPオペレーターに。出版の流れの中に身を置いて幾年月。CR-Zに乗る50代です。

QooQ