ブログ作成(2) 私がBloggerを選んだ5つの理由

2012年9月2日日曜日

t f B! P L

ブログサービスにBloggerを選んでみた。

これまでの使用経験がある

これまでもBloggerでブログを作成・投稿・管理した経験を今回も活かすことにしました。
ブログサービスの使い方という「本筋ではない所」に手間を取られるのを嫌った結果です。

Googleのサービスと相性が良い

これはGoogleがサービスのひとつとして提供しているのですから、当然かもしれません。
まぁ、おかげでSEO対策を目の色を変えてする必要がないのは高ポイントです。

無料でドメイン持ち込みができる

Bloggerは利用自体も無料ですが、オリジナル・ドメインの利用に関しても無料です。
しかも、取得済ドメインの持ち込み利用についても無料で、余計なコストは一切発生しません。
有料/無料だけでなく、ドメイン持ち込みが可能かどうかというのが、ブログサービスを選ぶ上での重要なポイントです。

複数の管理者を設定できる

将来、複数人でブログへ投稿したり、管理したりすることになっても対応できます。
また、自分の管理アカウントを変更する場合も、この機能を利用して行うことができます。

複数のブログを作成、管理できる

複数作成・管理できるので、ブログ作成毎にアカウントを作成、切り替えする必要がありません。
ただし、アカウントのプロフィールには管理しているブログの一覧が表示されてしまいます。
別ブログの管理者であることを隠しておきたい人は、別アカウントを使用するなど注意しましょう。


ブログ開設の流れ

GoogleアカウントでBloggerへログインします。
「新しいブログ」をクリックして、以下の情報を入力します。

  • タイトル:(例)より楽しく過ごすためにやってみた
  • アドレス:(例)tanosugo.blogspot.com
  •  ……後でカスタムドメインへ
  • テンプレート:(例)Simpleを選びました。
「ブログを作成」をクリックして、ブログを作成します。

では早速、作成したブログにカスタムドメインを適用してみましょう。
「設定>基本」の中で「ブログのアドレス」-「+カスタムドメインを追加」をクリックします。
「詳細設定」に切り替えたら、アドレスを設定します。(例:www.tanosugo.com)
また、tonosugo.comをwww.tanosugo.comへリダイレクトするにチェックを入れてあります。
これにより、wwwなしでも、tanosugo.blogspot.comも、全てwww.tanosugo.comへ転送されます。

これで、開設の為の最低限の設定は完了です。
後は、記事を投稿してから、しばらく待った後、閲覧・確認してみましょう。

自己紹介

自分の写真
鳥取市, 鳥取県, Japan
書店のバイトからはじまり、雑誌・書籍の編集者を経て、Uターンで印刷会社のDTPオペレーターに。出版の流れの中に身を置いて幾年月。CR-Zに乗る50代です。

QooQ